更年期障害保険適用プラセンタ療法 | ![]() |
プラセンタ療法とは、胎盤から有効成分を抽出した注射液を注射(主に皮下注射)する治療です。
プラセンタ注射は、美肌や薄毛に効果があり、自由診療でも美容目的に使われており、厚労省の承認した医薬品ではメルスモンとラエンネックの2種類があります。
メルスモンは、女性の更年期障害、乳汁分泌不全、
ラエンネックは、慢性肝疾患の肝機能改善の治療薬
として、承認されています。
当院では、女性更年期障害としては、45歳〜59歳の方にプラセンタ療法(メルスモン)を保険適用して治療を行います。但し、プラセンタ療法(メルスモン)は、他のHRT(ホルモン補充療法)を併用しての保険適用はできません。保険での投与は1日1回1アンプル、週3回までが原則であり、一度に2アンプルの投与は保険ではできません。また、更年期の症状があっても、45歳〜59歳でないと保険適用できかねます。40歳代前半の更年期治療には、プラセンタ以外の治療を行います。保険診療の目安は、3割負担の方で、診察料とプラセンタ注射込みで初診1,300〜1,500円、再診500〜700円くらいとお考えください。初回投与には、問診診察が必要です。希望の場合には、保険でホルモン採血検査も行います。
また、プラセンタ療法は、抑うつな気分を改善する効果、薄毛や脱毛症を改善する効果も期待できます。
哀しいことに、男性の更年期には、何歳でもメルスモンは保険適用されません。
ラエンネックは、当院では男性女性とも保険適用できず、自費になります。
美容目的や男性更年期障害に対しての、プラセンタ療法は自費診療となります。
希望者には、追加費用にてツボ打ちも行います。
自費のプラセンタのみの場合は、1A1,400円(税別)、追加2本目からは1Aにつき1,000円(税別)です。自費のプラセンタのみの場合は、初回診察料2千円税別、月に一回再診料500円税別が別途かかります。
他の治療があり、当院通院中の方は、1A1,000円(税別)、追加2本目からは1Aにつき773円(税別)にしています。